(演習科目の一部を紹介しています)

2025年度

前期水5・大学院ゼミ「ジャック・デリダ講義録(1995-96年)『歓待I』を読む」

南大沢キャンパス 5号館504教室



ジャック・デリダ(1930-2004)は 1991 年以降、大主題「責任の問い」のもとでセミネールを実施しました。この大主題は、証言、歓待、偽誓と赦し、死刑、獣と主権者と毎年主題が変奏されていきます。1995-97年、2年間にわたって論じられたのは「歓待」でした。「歓待」の概念と実践は、グローバル化が進展する現代世界において、政治的・倫理的な場面で重要視されています。異質な存在が混交する状況下で、見知らぬ者をいかに受け入れるのか、受け入れないのかがさまざまな社会的場面で問われているからです。ただ、21世紀になり、頻発するテロリズムへの恐怖心から、難民・移民の激増が既存の社会秩序を揺るがす状況から、異者に対する不寛容さが増しています。歓待や寛容とは何か。他者や異邦人とは誰のことか。歓待と敵対の対立はいかなるものか。他者を受け入れるとき、自己や我が家はいかに変容するのか。これらの問いを考えるべく、今日的な状況を踏まえた上で、本演習ではデリダの歓待論を読み進めます。


各回でデリダが参照する文献は以下の通り。毎回 15-20 頁程のフランス語を読み進める予定。 フランス語の学習経験に合わせて、予習と参加をしてもらえればかまいません。
1. ガイダンス
2. 第1回①導入:カント「永遠平和のために」
3. 第1回②導入:カント「永遠平和のために」
4. 第2回①「歓待」の定義:バンヴェニスト『インド=ヨーロッパ諸制度語彙集』
5. 第2回②「歓待」の定義:バンヴェニスト『インド=ヨーロッパ諸制度語彙集』
6. 第3回① 外国人と敵
7. 第3回② 外国人と敵
8. 第4回 プラトンにおける外国人の問い
9. 第5回 クロソウスキーにおける歓待の思想
10. 第6回「我が家」の問い
11. 第7回 歓待の法
12. 第8回 「不気味なもの」
13. 第9回 歓待の政治
14. 補遺資料の読解
15. まとめ

後期水5・院・学部ゼミ「20世紀フランスの思想」


20世紀を通じて、フランスでは哲学や思想の知的探究が、文学や芸術、精神分析、人類学、経済学、歴史学などと交錯しながら展開された。そららの思潮は西欧中心主義的な思想への反省や対抗として現れ、主体や意識、身体、歴史、文明、政治などのさまざななテーマを刷新した。実存主義や構造主義、ポスト構造主義などと表現されるこれらの思潮は世界的に拡散され、応用され、いまでは人文学研究の明示的ないし暗示的なスタンダードとなっている。本演習では、20世紀フランスの思想をオムニバス形式で辿ることでその思潮を概観する。


演習は、フランス語テクストの抜粋の翻訳と分析、各思想家の説明から構成される。抜粋はフランス語で読むが、日本語訳も配布するので、フランス語未修者でも参加可能。

1.ガイダンス
2.ジャン=ポール・サルトル
3.アルベール・カミュ
4. ジョルジュ・バタイユ
5. モーリス・ブランショ
6. ロラン・バルト
7.クロード・レヴィ=ストロース
8.ミシェル・フーコー
9.ジャック・ラカン
10. ジャック・デリダ
11. ジル・ドゥルーズ
12. エマニュエル・レヴィナス
13. ジャン゠リュック・ナンシー
14. カトリーヌ・マラブー
15.まとめ