過去のイベント Events

2013年

2013.2.2(土)15.00-
映画「哲学への権利」上映・討論会
「閾のない知識の実験場」

場所:韓国・釜山市中央洞、モトゥンイ劇場
討論者:ヤン・チャンア(釜山大学非正規教員)、イ・スギョン(釜山大学博士課程、研究グループ「批判と想像力」)、キ・チェセン(映画監督)
主催:研究グループ”aff-com”

一人生き残るための「生存の多様な技術」がアップグレードされる時代の狭間で、小さなグループやコミュニティの活動が、あちこちで、火を灯しつつあります。それは単に「希望」というより、「共にあること」を通して、それぞれの生を守りゆく足どりといえるでしょう。その足どりの温度はそれぞれ異なるかもしれませんが、ただ一つ共通の命題があるとすれば、それは「出会い」を通じて開かれる「場」であるといえるでしょう。その「場」の発明として、研究グループ[aff-com]では、<Lo-culture>書評会と合評会を企画・開催し続けることで、人文学と芸術をつなぎ合わせ、地域の様々な文化団体やオルタナティブ・スペースとの連帯の場を作ってきました。

その活動の一環として、きたる2月2日、文化応援企業・モトゥンイ劇場で西山雄二(国際哲学コレージュ:プログラム・ディレクター)のドキュメンタリー映画「哲学への権利」上映・討論会を催します。西山雄二のドキュメンタリー映画「哲学への権利」は、ジャック・デリダ、ドミニック・ルクールなどが創設したフランスの国際哲学コレージュの歴史と理念を国際哲学コレージュに参加したプログラマーたちへのインタビューを通し、制度的なものの解体(脱構築)の可能性について問いかけています。また、西山雄二は「哲学への権利」を世界中で上映・討論する実験を続けています。

<敷居のない知識の実験場>という副題のこの上映・討論会は、世界各地を巡りながら代替的な制度に対する思惟を分け合ってきた西山雄二のドキュメンタリー映画<哲学への権利>を媒介として、地域と国境を越え生と関係について、人文・芸術の実験を続けてきた研究グループ[aff-com]と「観客たちの映画」という「もう一つの映画」を発掘し、映画を愛するすべての声を応援する場所、中央洞のモトゥンイ劇場、そして[空間草緑]を拠点に学術活動を行っている[批判と想像力]のヤン・チャンア、イ•スギョン、地域の自主制作ドキュメンタリー映画を撮り続けているキ・チェセン監督を招待して([シネマテーク1/24]の短い後日談、「1/24」も上映します)、あちこちに、火を灯している、これらの連帯の星座を描いてみようと思います。まだ出会えていない方々も、共にこの場に火を灯しにお越しくださることを願っております(主催者より)。

2013.2.28(木)16.00-18.00
Nicholas Royle(University of Sussex)講演会
"Poetry, Animality, Derrida"
場所:早稲田大学・政経学部1号館401教室

Poster Download
コメント:藤本一勇(早稲田大学)、宮崎裕助(新潟大学)
司会:西山雄二(首都大学東京)  日本語翻訳配布、質疑応答通訳あり
主催:早稲田大学文学学術院 表象・メディア論系、共催:脱構築研究会
入場無料、事前登録不要

2013.3.9(土)10.00-12.30
特別講演会「人文学と制度」
場所:青山学院大学・青山会館(東門付近)
西山雄二(首都大学東京)氏は映画『哲学への権利』(2009年製作。2011年、勁草書房よりDVD付書籍化)、論集『哲学と大学』(未來社、2009年)、『人文学と制度』(未來社、近刊)を刊行し、大学や人文学の問いを考察してこられました。今回の講演では、西山氏の映画上映運動や思索の跡をたどりながら、大学や人文学をめぐる現状や課題について講演していただきます。また、映画『哲学への権利』から第4、6、8章を上映し、各章の後に「学際性」「場」「共同性」という主題について発展的な解説を加えていただきます。(主催者より)
プログラム
10:00-11:30 講演:西山雄二氏(首都大学東京都市教養学部准教授)(映画『哲学への権利』の一部上映あり)
11:40-11:50 コメント:中井章子氏(青山学院女子短期大学現代教養学科教授)
11:50-12:30 質疑応答
主催:青山学院大学総合研究所・研究プロジェクト「キリスト教大学の学問体系論」

2013.3.15(金)-16(土)
Colloque “La philosophie de la catastrophe: repenser les Humanités après Fukushima”
シンポジウム「カタストロフィの哲学――フクシマ以後、人文学を再考する」
Vendredi 15 (14h-18h)
Grande salle, la Maison Heinrich Heine, Fondation de l'Allemagne, 27 C bd Jourdan, 75014 Paris
Samedi 16 (14h-17h30)
Petite salle, la Maison de la culture du Japon à Paris (MCJP), 101 bis, quai Branly, 75015 Paris


Poster Download
 Le 11 mars 2011, la société japonaise a connu une triple catastrophe sans précédent : séisme, tsunami et accidents sérieux dans une centrale nucléaire. Plus de quatre mille disparus à cause de tsunami, des conditions de vie difficile pour les sinistrés, plus de soixante-dix mille réfugiés suite aux accidents nucléaires à Fukushima et l'angoisse d'une radioactivité invisible. Le désastre à la fois naturel et humain est encore en cours. Étymologiquement, en grec, « catastrophe »veut dire « bouleversement », et le 11 mars a entièrement bouleversé la réalité et l'échelle de valeurs des Japonais. Face à cette catastrophe, scientifiques, médecins, politiciens, sociologues, journalistes, ont développé des modes d'action concrets et efficaces. Mais quelle contribution effective peut être apportée par les Humanités, lesquelles, sous leurs diverses formes, consistent à questionner les activités de l'esprit humain ? L'après Fukushima est aussi un temps où les humanités sont en péril, et où se met en place qui semble bien être un nouveau paradigme de l'humain, qu'on l'appelle celui du déshumain ou du posthumain.
 Les situations catastrophiques constituent des moments historiques où les limites entre homme et nature, homme et civilisation, homme et histoire sont mises à découvert, et où nous sommes forcés de repenser radicalement et autrement leurs concepts et leurs réalités. Ce forum a pour but de remettre en question les relations entre l’homme et la nature basées sur les textes et les théories des Humanités. Comment nous sommes-nous représenté les catastrophes, et quel sens leur avons-nous conféré ? Comment pouvons-nous ou devons-nous partager la douleur des survivants après une catastrophe ? Comment éviter les risques à venir et quel sens historique donner à une telle catastrophe? L'enjeu de ce forum international est de rechercher une nouvelle figure de l'humain après la catastrophe, et d'interroger le salut et l'espoir que l'on peut trouver dans l’héritage d'Humanités qui sont peut-être à réinventer.

Sous la responsabilité de Yuji Nishiyama et Gisèle Berkman.
Organisé avec le soutien de l'Université metropolitaine de Tokyo, le Collège international de Philosophie (CIPh), l'University of Tokyo Center for Philosophy (UTCP) et la Maison de la culture du Japon à Paris (MCJP)
主催:首都大学東京(学長裁量経費プロジェクト「カタストロフィと人文学」)、国際哲学コレージュ、東京大学「共生のための国際哲学研究センター」、パリ日本文化会館
http://www.fabula.org/actualites/colloque-international-la-philosophie-de-la-catastrophe-repenser-les-humanites-apres-fukushima_55170.php

Vendredi le 15 mars, 14:00-18 :00
Grande salle, la Maison Heinrich Heine, Fondation de l'Allemagne, 27 C bd Jourdan, 75014 Paris
Entrée libre / Modératuer : Yuji Nishiyama et Gisèle Berkman
 Teruhito Sako (Université metropolitaine de Tokyo) : "Capital, Market, Surplus"
 Masao Ayabe (Université metropolitaine de Tokyo): "Security in Aloofness: Lisu in Thailand and Their Quest for Covert Philosophy"
 Hisashi Fujita (Kyusyu Sangyo University) : "L'immémorial et la dénucléation dans la pensée de Levinas" (titre provisoire)
 Francisco Naishtat (Université de Bueno-Aires) : "La forme baroque de l'eschatologie et la mélancolie post-historique"
 Mike Holland (Oxford University) : "“Une sombre façon d’arranger les choses”? Deux versions du désastre"
 Claude Mouchard (professeur émérite, Université de Paris VIII) : titre à préciser
 Alain-Marc Rieu (Université Jean Moulin Lyon 3) : titre à préciser

Samedi le 16 mars, 14.00-17.30
Petite salle, la Maison de la culture du Japon à Paris (MCJP), 101 bis, quai Branly, 75015 Paris
Entrée libre / sur réservation à partir du 16 février au 01 44 37 95 95
 Jean-Luc Nancy (professeur émérite, Université de Strasbourg)
 Michel Deguy (professeur émérite, Université de Paris VIII)
 Yasuo Kobayashi (University of Tokyo Center for Philosophy)
 Fethi Benslama (Université de Paris VII)
 Yuji Nishiyama (CIPh, Université metropolitaine de Tokyo)
 Gisèle Berkman (CIPh)

2012.3.18(月)、21(木) 18.30-20.30
国際哲学コレージュ・セミナー “L'Université comme architecture (ir)rationelle de la philosophie”
場所:Salle 1, Centre Parisien d'Études Critiques, 37 bis rue du Sentier, 75002 Paris
18日 西山雄二“Le droit à la philosophie et l'amour de l'institution chez Jacques Derrida“ コメント:Yudai Shimizu (Université Lille III)
21日 ゲスト・星野太(東京大学UTCP)による発表“Domestication de l'irrationnel: le destin du sublime du dix-huitième au vingtième siècle”

2013年3月26日発売
西山雄二編『人文学と制度』未來社、422頁、3,360円。ISBN:978-4-624-01190-1
学問が有意性・適切性の審級にさらされ、経済主義的論理への応答を求められる現代において、世界の人文学者はなにを考え、いかなる未来を描くのか。社会的制度としての大学を根源的に問い、さらなる哲学の実践を提示する充実の論集。
http://www.miraisha.co.jp/np/isbn/9784624011901

2013.3.26(火) 17:00-19:30
ワークショップ「人文学と制度」
東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1
登壇者:西山雄二(首都大学東京)、大河内泰樹(一橋大学)、藤田尚志(九州産業大学)、宮崎裕助(新潟大学)、梶谷真司(UTCP)、星野太(UTCP)
http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2013/03/workshop_humanities_and_instit/

 近年、世界中の大学において、人文学の教育研究がその今日的な有意義性(relevancy)や適切性(pertinence)を厳しく問われている。人文学の学部・学科において、いかなる実践的・応用的な学識が、将来の職業に有用ないかなる技能が教育されているのか。人文学の研究は経済的な利益をもたらすとは言わぬまでも、いかなる社会的な意義を有し、いかなる学術的成果を生み出しているのか。
 人文学の研究教育は、有用性や効率性、生産性といった経済主義的な論理には必ずしも適合しないため、社会的に蔑ろにされがちである。また、脳科学や生命科学などの発展によって、人間性の解明という役割は必ずしも人文学特有の使命ではなくなっている。電子編集・出版によってテクストの創作・公表・受容・批評がより身近になるなかで、人文学独自の研究教育の意義に影響が出ている。近年の社会的、経済的、文化的な諸条件やその変動によって世界中の大学が改編を余儀なくされているが、そうした時流のなかで人文学の研究教育もまた、まちがいなく大きな岐路に差しかかっている。
 人文学の専門的価値のみならず、その公共的価値を再確認したり発見したりするためには、個々人の能力や成果に着目するだけでなく、人文学の命脈を保ってきた諸制度をめぐる歴史的背景や社会的状況、その理念や原理を考察する必要がある。本ワークショップでは、こうした問題意識のもとで編まれた論集『人文学と制度』(西山雄二編、未來社、2013年3月中旬刊行)の合評という形で、人文学の今日的な意義とその将来性を描き出す。
共催:科学研究費補助金 基盤研究(B)啓蒙期以後のドイツ・フランスから現代アメリカに至る、哲学・教育・大学の総合的研究(研究代表者:西山雄二)、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属 共生のための国際哲学研究センター(UTCP)

2013.3.29(金) 19:00-20:30
小林康夫×西山雄二「カタストロフィーと人文学」
ブックファースト新宿店B2・Fゾーンイベントスペース
小林康夫著『存在のカタストロフィー』・西山雄二編『人文学と制度』刊行記念対談
詳細は、http://www.book1st.net/event_fair/event/page1.html

 2011年、日本は震災、津波、原発事故という未曾有のカタストロフィー(破局)を経験した。破局的状況は、人間と自然、人間と文明、人間と歴史といった諸限界を露わにし、それらの概念や現実が根源的に再考される契機となった。この災害にさいして、自然科学や社会科学の研究者は具体的かつ実効的な支援や提言に取り組んできたが、人間の精神的活動を探究する人文学は、カタストロフィーを前にいかなる学問的貢献ができるのだろうか。
 小林康夫氏は昨年、この大災厄をふまえ人間存在の問題を哲学的・状況論的に論じ抜いた著書『存在のカタストロフィー――〈空虚を断じて譲らない〉ために』を刊行した。西山雄二氏は、人文学の命脈を保ってきた諸制度をめぐる歴史的背景や社会的状況、その理念や原理を考察する論集『人文学と制度』を編纂した。これら二冊を足がかりにして、カタストロフィーと対峙する人文学の責務について、異なる世代の二人に語り合っていただく。(主催者・記)

2013.3.30(土)10.30-12.00
首都大学東京新入生歓迎講演会「大学における学びとは?」
首都大学東京・南大沢キャンパス1-230教室
主催:学生自治会

2013.6.10(月)15.00-17.00
国際哲学コレージュ30周年記念イベント:映画「哲学への権利」上映・討論会
Forum: L’institution et la philosophie : autour du film documentaire"Le droit à la philosophie"
Palais de Tokyo 113 avenue du Président Wilson 75116 Paris
Intervenants : Gisèle Berkman, Yuji Nishiyama, Mathieu Potte-Bonneville, Pascal Sévérac
http://www.30ansciph.org



Le droit à la philosophie réalisé par Yuji Nishiyama en 2009 est le premier film documentaire consacré au Collège international de philosophie fondé en 1983 par François Châtelet, Jean-Pierre Faye, Jacques Derrida et Dominique Lecourt. Le film consiste en entretiens menés avec des directeurs de programme anciens et actuels : Michel Deguy, François Noudelmann, Catherine Malabou, etc. Ce film « voyageur » a déjà été projeté dans environ soixante universités non seulement au Japon, mais aussi aux États-Unis, en France, en Allemagne, en Angleterre, en Israël, en Corée, à Hong Kong et à Taiwan, et il a recueilli une audience de plus de trois mille personnes au total. Les tables rondes qui suivent les projections donnent à chaque fois lieu à des débats très animés entre les intervenants et l’audience. Le but de ce film est d’interroger les Humanités en général et la philosophie en particulier à notre époque de capitalisme mondialisé. L’un de ses thèmes centraux est « la question de l’institution », c’est-à-dire les relations entre la philosophie et les institutions : question décisive pour la déconstruction telle que Jacques Derrida l’a conçue et élaborée.

2013.6.12-13(水・木)
Joint Meeting between the Young Academies of Sweden and Japan
Royal Swedish Academy of Sciences (RSAS), Stockholm
1400-14:40 Two scientific presentations
Yuji Nishiyama, “The philosophy of catastrophe”
Erik Ingelsson ” The future of the pharma industry”

2013.6.19(水)17:00-19:00
国際セミナー「フクシマ以後の思考」
講演者:アラン=マルク・リュー (リヨン第三大学・教授)
International Seminar: Thinking after Fukushima
Alain-Marc Rieu (University of Jean Moulin-Lyon 3)


ポスターをダウンロード

1. 2013年6月19日(水)17:00-19:00
首都大学東京(南大沢) 本部棟2階 特別会議室
コメント:山下祐介、左古輝人、綾部真雄(首都大学東京)
司会:西山雄二(首都大学東京) 主催=学長裁量傾斜研究費「カタストロフィと人文学」
2. 2013年6月26日(水)16:00-18:00
立命館大学(衣笠キャンパス)末川記念会館第3会議室
司会:加國尚志(立命館大学) 主催=立命館大学人文科学研究所「暴力からの人間存在の回復」研究会
使用言語=英語・仏語(日本語訳資料配布・通訳付) 入場無料 事前登録不要
首都大学東京と立命館大学で同内容の講演になります。



2013年7月12 日(金)17:00−19:00
カルチュラル・タイフーン2013 学術シンポジウム「(アンチ)デジタル時代の身体と人文学」
東京経済大学6 号館7 階大会議室(30 分前より受付開始)
報告者:西垣通(東京経済大学)、 深山直子(東京経済大学)、西山雄二(首都大学東京)、大内裕和(中京大学)
コメンテーター:岩崎稔(東京外国語大学)
司会:成瀬都香(東京経済大学)、本橋哲也(同)
主催:東京経済大学学術研究センター *参加費無料


Poster Download

2013年8月3日(土)14:00-17:30
脱構築研究会第1回 設立記念イベント
「ポール・ド・マンと脱構築」
場所: 一橋大学東キャンパス国際研究館4F大教室
アクセス: JR中央線国立駅下車、徒歩7分 http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/kunitachi.html
登壇者:
宮崎裕助「ジャック・デリダとポール・ド・マン」
土田知則「文学理論家としてのポール・ド・マン」
入場無料 主催: 脱構築研究会
かつてデリダは、脱構築(ディコンストラクション)を「plus d'une langue(ひとつならずの言語/もはやひとつの言語はない)」と定義した。脱構築は、主唱者デリダにさえも中心化されることなく、いまなお多方向に展開しつつある複数形の出来事の名である。このたび設立された「脱構築研究会」第1回目の研究会では「脱構築批評」の領袖ポール・ド・マン(1919-1983年)をとりあげる。デリダと共闘しつつも、しばしばデリダと拮抗するかたちで脱構築の多様な可能性を押し広げた存在こそド・マンであった。第1回目は、ド・マン没後30年を迎えるにあたり、『盲目と洞察』および『読むことのアレゴリー』という二つの主著の日本語訳がようやく出そろったいま、両著の訳者によるド・マンの著作の検討を出発として、脱構築の新たな諸可能性を模索することを試みる。

映画「哲学への権利」上映・討論会



2013年9月25日(水)ブルガリア・ソフィア大学, “Alma Alter” Hall
“Alma Alter” Hall at the Rectorat of the University of Sofia “St. Kliment Ohridski”
15:00~16:30 Projection of Nishiyama Yuji’s “Le droit à la philosophie”
16:30~16:45 Coffee Break
16:45~18:30 Round Table on Humanities and Institions
(Round table presenters: Nishiyama Yuji, Alexander Kiossev, Dennitza Gabrakva, Todor Hristov, Todor Petkov)
主催:Cultural Center of the University of Sofia

2013年9月27日(金)ブルガリア・プラフディフ大学
Lecture Room N16, Faculty of History and Philosophy
The University of Plovdiv “Paisii Hilendarski”
15:00~16:30 Projection of Nishiyama Yuji’s “Le droit à la philosophie”
16:30~16:45 Coffee Break
16:45~18:00 Round Table on Philosophy, Critical Theory, Education
(Round table presenters: Nishiyama Yuji, Deyan Deyanov, Dennitza Gabrakva, Darin Tenev, Svetlana Sabeva)

2013年9月30日(月)12.00-
セルビア・ニシュ大学哲学科(Faculty of Philosophy, University in Nis)、Room IV
Disputants: Bojan Blagojevic, Ivan Nikolic, Ivan Milenkovic, Zoran Dimić
主催:ニシュ大学哲学科

2013年10月2日(水)20.00-
セルビア・ベオグラード文化センター(Belgrade Center of Culture)、Artget Room
Disputants: Vladimir MIlisavljevic, Dragan Prole, Ivan Milenkovic, Zoran Dimic
主催:ベオグラード大学哲学科

講演「カタストロフィと人文学」
2013年9月26日(木)17:00-19:00 ブルガリア・ソフィア大学
Lecture Room, Build. Faculty of Slavic Studies.
The University of Sofia “St. Kliment Ohridski”
In cooperation with the Department of Sociology and Human Sciences at the University of Plovdiv “Paisii Hilendarski”

ジェローム・レーブル(Jérôme Lèbre)講演会


ポスターをダウンロード

2013年10月22日(火)17:00-19:00
東京大学(駒場キャンパス)18号館4階コラボレーションルーム3
「リオタールとヘーゲル――争異と弁証法的差異」
"Lyotard et Hegel : différend et différence dialéctique"
司会:小林康夫(東京大学) コメント:星野太(東京大学)
主催:東京大学「共生のための国際哲学研究センター(UTCP)」
TCP)」

2013年10月23日(水)17:00-19:00 首都大学東京(南大沢) 本部棟2階 特別会議室
「核の建築/核以後の建築――カタストロフィにおける構築」
"L'architecture nucléaire/post-nucléaire : construire dans la catastrophe"
司会:西山雄二(首都大学東京)

2013年10月25日(金)17:00-19:00 立命館大学(衣笠キャンパス)末川記念会館第2会議室
「駆け足――ジャック・デリダにおける脱構築と政治の速度」
"Pas de course : déconstruction et vitesse de la politique chez Jacques Derrida"
司会:加國尚志(立命館大学) 主催=立命館大学人文科学研究所「暴力からの人間存在の回復」研究会

使用言語=フランス語(日本語訳資料配布・通訳付) 入場無料 事前登録不要
主催=首都大学東京・学長裁量傾斜研究費「カタストロフィと人文学」

ジェローム・レーブル(Jérôme Lèbre)
国際哲学コレージュ・プログラム・ディレクター。ベルナール・ブルジョワに師事し、ヘーゲルに関する博士論文『アイデンティティの筋道』を執筆(Le Fil de l'identité, Olms, 2008)。著書に、ヘーゲルとフランス現代思想(ドゥルーズ、デリダ、リオタール)の関係を論じる『現代哲学の試練にかけられるヘーゲル』(Hegel à l'épreuve de la philosophie contemporaine, Ellipses, 2002)、『速度』(Vitesses, Hermann, 2011)、『デリダ──条件なき正義』(Derrida: la justice sans condition, Michalon, 2013)などがある。

一橋哲学社会思想学会シンポジウム
2013年12月7日(土) 15.00-18.00
場所 一橋大学西キャンパス(国立駅南口より徒歩10分)本館1階 特別応接室
発表:
西山雄二(首都大学東京)「人文学にもとづくカタストロフィの解釈・思考・表象」
渡名喜庸哲(東洋大学)「ポスト3.11の人間の地位――ハイデガー、アンダース、デュピュイ、ナンシー」
森一郎(東京女子大学)「世代問題の再燃――3・11以後」
入場無料、予約不要

Workshop: Catastrophe and Philosophy ワークショップ:カタストロフィと哲学
2013年12月21日 (土) 10.00-18.00
香港中文大学新亞書院図書館 New Asia College Library, Chinese University of Hong Kong
主催:香港中文大学、首都大学東京・学長裁量傾斜研究費「カタストロフィと人文学」

1st Session: 10:00-12:00 (in Japanese)
Moderator: YAMAGUCHI Kiyoko山口潔子 (香港中文大学)
NISHIYAMA Yuji 西山雄二 (首都大学東京)
人文学にもとづくカタストロフィの思考と表象
KIMURA Saeko 木村 朗子 (津田塾大学)
物語ることの倫理
TAGUCHI Takumi田口卓臣 (宇都宮大学)
記憶の痕跡に関するいくつかの考察――3.11カタストロフの証言記録に向けて

2nd Session 13:30-15:30 (in Japanese)
Moderator: Carol POON Man Wai潘文慧 (香港公開大学)
ARAKI Noriko 荒木典子 (首都大学東京)
中国における災異の記録
Yoshiyuki SATO佐藤嘉幸 (筑波大学)
予告された事故の記録──—福島原発事故と「想像力の限界」
TONAKI YOTETSU渡名喜庸哲 (東洋大学)
リスク社会からカタストロフ社会へ──現代フランス思想と原子力安全工学のあいだ

3rd Session 16:00-18:00 (in English)
Moderator: WONG Yiu-hong王耀航 (香港中文大学)
Dennitza GABRAKOVA デンニッツァ・ガブラコヴァ (香港城市大学)
Ruins and Debris in Japanese Culture
Gereon KOPFゲレオン・コプフ(Luther College/東洋大学)
Suffering, Memory, and Compassion - A Blueprint for an Ethics of Expression
CHEUNG Ching-yuen 張政遠 (香港中文大学)
3.11 and Philosophy